この記事は、格安スマホの支払いに使用するクレジットカードに関する記事ですが、個人的に使っていてコスパの良さを感じるのは楽天カードです。
クレカ3枚持っていますが、格安スマホに関しては楽天カードがイチオシ。
久々に、こちらで紹介しているスマホを色々見ましたが、楽天モバイル以外で
クレジットカードとコラボして月額料金の値引きや、機種代金の値引きに使える会社は他にありません。
以下は、私の楽天モバイル管理画面ですが、支払いを楽天ポイントで払うかどうかを自分で決められます。月額料金も安いと思いません?通話もインターネットもコミでこれですよ。
月額利用料金2205円を限りなくゼロに近づけることも可能です。
ワイモバイルも、UQモバイルも、トーンモバイルも、BIGLOBEモバイルも、残念ながらこのようなサービスはありません。
格安スマホでクレジットカードを持とうと考えているのであれば、楽天モバイルとコラボしていて、月額料金やその他のものにもサクっとポイントを使える楽天カードが一番だと私は長年使ってきて感じています。
カードのポイントは使ってナンボの還元率です。

しかも楽天カードは年会費永年無料のクレジットカードです。
だから格安スマホの支払いにも使いやすい、オススメなんです。
楽天カード入会で楽天スーパーポイントがもらえる!
どうしても楽天モバイルが嫌な方は、以下の記載も参考にしてみてください。
格安スマホ支払いにnanacoにチャージできるクレジットカードを選ぶパターン
格安スマホの支払いは、ほぼほぼクレジットカードで行います。銀行引き落としは殆どないです。そしてこのクレジットカード!
選んで使う場合と選ばないで使う場合では毎年の家計節約度に大きな差が出ます。
最初にきちんと調べて選ばないと『そんな・・・!』と思う事態に陥ることもあるかもしれません。
私何も考えないで楽天カードのVISAで引き落とししてたのですが、とある理由で違うクレカにすればよかった!!と後悔。本日は私のように残念・・・と痛恨になる方ををこれ以上出さないようにクレジットカードについて記事にいたします。
何の話かというと、nanacoにチャージできるクレジットカードを選ばなかったこと。
そうですよ、4月から始まる怒涛の、税金・社会保険の支払い。これいままで現金で払っていたのですが、もったいないということに今更ながら気づいて・・。電子マネーnanacoで払うと現金払いとは違ってポイントゲットできるんですよ。クレジットカードを通して。税金社会保険料金はかなり大きい額ですからね~
格安スマホの支払いもクレジットカードがほぼ必須じゃないですか。クレジットカードを使うのであれば、nanacoにチャージする時にポイント貯まるクレジットカードを選ぶんです。世間の常識だったかもしれないですが、私にとっては非常識でまったく知りませんでした!
格安スマホを支払うクレジットカードを選ぶポイント
②nanacoチャージでポイントがつくところを選ぶ
ただこの2点を知っていれば、クレジットカードを単なる格安スマホ支払いのツールとしてだけではなく、税金や社会保険を支払うときに使える魔法の杖になることを知らなかった私は、カードの種類を選ぶ時点で選択ミスをしておりました。
だったらnanacoチャージできるもう1枚カード作ればいいでしょう?と思いましたが、私の使っている楽天カードは同一名義で複数枚持つことができませんし、クレジットカードはあんまり分散させるとポイント還元がおいしくないです。
今日は格安スマホの支払いで使うクレジットカードの選び方とご存知の方が多いであろうnanacoポイントについてご紹介します。
格安スマホの支払いはクレジットカード原則で銀行引き落としが殆どない件
格安スマホの支払いはクレジットカードが殆どです。銀行振り込みに対応している格安スマホで有名どころは
◎レキオスモバイル・レキモ (通話SIM口座振替対応沖縄県在住の人のみ)
◎UQモバイル
◎楽天モバイル(管理人のメイン端末イチオシ)
◎OCNモバイルONE
(通話SIMもデータSIMも口座振替可能)
◎インターリンクLTE(データSIMのみ口座振替可能)
通話SIMで口座振替はOCNモバイルワンか、楽天モバイルぐらいしか聞いたことがありません。そのうち増えてくるのでしょうか
銀行引き落としができないから格安スマホに乗り換えるのを少し待ってみよう・・そのような考えもあるかもしれません。
ですが、時間はどんどん過ぎていきます。格安スマホが銀行振替に対応するのを待つのではなく、税金支払いでもポイント還元できる技が可能なクレジットカードとnanacoを早々に作ったほうが手元のお金が減りませんよ。
税金社会保険料を支払えるnanacoのチャージができるクレジットカードは少ない
クレジットカードといってもたくさんの種類がありますが、セブンイレブンで社会保険や税金を支払うことができるnanacoにチャージができるクレジットカードは数えるほどしかありません。
nanacoチャージできるクレジットカードの中でもポイント還元率が1%以上のものは更に少なく代表的なクレジットカードは
楽天カード | Yahoo! JAPANカード | |
---|---|---|
還元率 (nanacoチャージポイント) | 1% | 1% |
チャージ ポイント対象 | Suica/ICOCA nanaco | Suica/ICOCA nanaco |
年会費 | 無料 | 無料 |
ポイント利用 | 楽天ポイント | Tポイント |
向いている方 | 楽天市場が大好きで、楽天サービスを使って いる方はこのカードで楽 天ポイント最大化できる | Yahoo!ショッピングやOHACOの利用、また 近所のTポイント加盟シ ョップを毎日使う方 |
私の生活圏やライフスタイルではpontaポイントは使うことがないので、上記のTポイントと楽天ポイントのサービスがあるクレジットカードをチョイスしました。
上記の比較表には入れてないですが、nanacoのセブンイレブン系の『セブンカード』もnanacoチャージは200円1ポイントになるので、日常生活に密着した付帯サービスが豊富なことを考えても、すでにセブンカードをお持ちの方はこのセブンカードでも格安スマホの支払いに使うことも良いと思います。
これからクレジットカードを用意しようか、もしくは上記以外のカードしかないという場合は、改めてnanacoチャージでポイント高還元率な楽天やYahoo!のクレジットカードを作ると・・・
クレジットカードの使いどころが格安スマホの支払いのみならず、税金・社会保険料の支払いでクレジットカードポイント還元をnanacoチャージで受けることができます。
クレジットカードのブランドはVISAではなくJCBの一択!!
注意すべきは、上記おすすめクレジットカードのブランドはVISAやその他ブランドではなく
JCB を選ぶこと。私のように楽天カードのVISAやMASTERを持っているだとか、
Yahoo!カードのVISAを持っているよ・・という方、そのカードはnanacoにチャージポイントつけることはできません。
nanacoにチャージしたときポイントゲットしたい場合は『JCB』ブランドのクレジットカードでなければいけないので、切り替えしたいところですが、切り替えはできません。
一度解約して入会しなおすのです(´・ω・`)
私は、楽天銀行の口座があったので、クレジットカードとキャッシュカードが一緒になった楽天銀行カードに楽天VISAカードを『切り替え申請』しました。こうすると自動的にJCB楽天カードになるみたい。きっとこれでnanacoチャージできるようになるんだよね??と淡い期待を抱いております。
nanacoは急には使えない、税金や社会保険支払いの前に事前準備をしておく
JCBブランドのYahoo!カードか楽天カードをゲットしたら・・nanacoに紐づけします。紐づけ後クレジットカードからnanacoにチャージを行いますが、
nanacoは1枚につき最大10万円チャージ可能(nanaco上限5万円+センター預かり5万円)
え!!税金10万円以上払うんだけど・・!
という方、安心してください
で、この電子マネーnanacoは『カード』タイプと『モバイル』タイプの2種類があります。
そしてnanacoのカードは1枚につき1名義のクレジットカードで紐づけすることがルールですが、モバイルタイプは別枠のようで同一クレジットカードでも登録できます。なので1回につき合計20万円をnanacoで支払うことが可能になります。
注意が必要なのが、使えるまでにやたらと時間がかかること。
※nanacoカードはご入会から10日後の朝6時以降、nanacoモバイルは新規入会・機種変更から4日後の朝6時以降に事前登録が可能となります。
※事前登録完了後、24時間経過後からご利用いただけます。
私は、この方法に着手しはじめたのが遅かったので、第一回目の社会保険料支払いには間に合いそうにありません・・・税金や社会保険料支払いには期限があるので、支払う1か月前ぐらいをめどに事前準備が必要ですね。
nanacoモバイルで使える格安スマホ機種はおさいふケータイのFelica搭載機種
なんだか、nanaco記事になってしまいましたが、最後に格安スマホの話でしめます。
実はこのお得なnanaco技ですが、カードタイプのnanaco以外にnanacoモバイルを使いたい場合、nanacoモバイルで使用することができる機種は決まっているのでご注意を。
大手キャリアの機種はnanacoモバイル使える端末が多いのですが、格安スマホで現在対応しているとnanaco公式HPに書いてあるものは少ないです。
おさいふケータイのFelica搭載機種は私は必要ないかな~ と思っていましたが、ひょんなところであったほうが良い機能なんだと気づきました。nanacoモバイルを使うのであれば。
とりあえず私はおさいふケータイのFelica搭載機種は持っていないので、nanacoのカードを複数枚用意しようかな・・・ってことは、クレジットカードは楽天カードだけではなくYahoo! JAPANカードが必要かな。
もっと早く気づいて準備しておけばよかった・・・。とりあえずこれからはじまる半分の支払いはなんとかnanacoでできそうです。
ちなみにおさいふケータイのFelica搭載機種を一番たくさん扱っているところは楽天モバイルです。
おさいふケータイ機種の格安スマホは⇒楽天モバイル
楽天ポイント貯める⇒楽天カード入会で楽天スーパーポイントがもらえる!
Tポイント貯める⇒くYahoo! JAPANカード
TOPページに戻り格安スマホ記事を選ぶ
コメント
リクルートカードはどうでしょう?
プラスは募集停止ですが、ノーマルでもnanacoチャージで1.2%です。
リクルートポイントでは使い物にならなくても、pontaにうつせば多少は使いみちが広がります。
よしださま
クレジットカードを私は今回初めて、考えてみたのですが
リクルートカードはノーマルでも1,2%なんですか!
それは気づきませんでした、pontaポイント利用者の方には
とてもよいですね、貴重な情報をありがとうございます(^^)