中学生がはじめての格安スマホを使う場合のオススメランキング記事です。
もう悩まないでください! この記事を読めば格安SIMをラクラク選べます。iPhone7とiPhone6Sがワイモバイルで爆安中です(^^♪
アンドロイドなら管理人のメインSIM楽天モバイルが激安6000円台スマホあります!
【2019年】の最新格安スマホ事情を実際に中学生・高校生・小学生の子供がいる管理人(ママ)が解説。中学生安心スマホはどこ?一カ月で何ギガ使うの?節約できて得するキッズスマホはどこが月額料金安い?人気のある会社をご紹介。
キーワードは「ギガが減る!!」
格安スマホを中学生・小学生の子供に持たせる場合のおすすめSIMフリースマホランキングとは?
こちらの記事では 中学1年になってスマホデビュー!携帯電話としてアンドロイドスマホやアイホンもちたい中学生、高校生をお持ちの保護者の方向けの内容です。
\ランキング結果/
※小学生はどこのスマホを使っている?と思う方は以下を参照してみてください。

小学生の子供さんは雑誌VERYとコラボしたツタヤのキッズスマホ
TONEモバイル(トーンモバイル口コミ記事)が一番おすすめです!セキュリティ面がダントツ優れています。
- 中学生スマホの機種人気ランキング
- 中学生高校生スマホは何GB(ギガ)容量プランを選ぶ?
- 格安スマホ中学生はじめてにオススメランキング!
- 動画YouTube重視の格安スマホ(SIM) 1位
- BIGLOBEモバイルが学生にオススメの理由
- 高校生に人気のスマホおすすめ機種ランキング1位iPhone(中学生も)
- 中学生の携帯機種を格安スマホで、アンドロイド安いランキング1位
- 話放題ついてトータル月額料金最安値クラス ランキング1位
- 楽天モバイル中学生や高校生が使った場合の月額料金
- 楽天モバイル中学生注意点
- LINEだけできればいいやSNS重視・中学生に持たせるおすすめ格安データシム(格安スマホ)1位
- 中学生スマホを安くする方法は格安スマホにすること
中学生スマホの機種人気ランキング
中学生の持っているスマホですが、
男子中学生(n=928)は「iPhone」が50%、「Android」が43.8%、女子中学生(n=2,905)は「iPhone」が73.7%、「Android」が20.5%、
iPhoneをランキングすると、1位iPhone 8で28.7%、2位iPhone 7が26.8%、3位がiPhone 6sです。
アンドロイドは人気順
「ソニーモバイル」22.1%、「シャープ」14.6%、「サムスン電子」12.9%、「ファーウェイ」12.2%、「富士通」、「ASUS」と続いています。
中学生高校生スマホは何GB(ギガ)容量プランを選ぶ?
中学生のスマホ、高校生のスマホのプランはゲームや動画を外で楽しむのであれば7GBプラン以上は必要です。

データ通信容量を何GB(ギガ)必要でどのプランが良いのか・・・?
・メールやLINE・インターネットをするぐらい
➡3GBのプランでもギリギリ大丈夫
・インスタやその他SNSで動画などをよく見る場合
➡3GBプラン以上
・YouTubeやゲームなどのデータを大量にやり取り頻繁
➡7GBプラン以上は必要
スマホ本体のストレージ(ROM記憶容量)はGB数が多ければ多いほど良いです。最低32GBは欲しいところ。理由はアプリや写真を保存するため。iPhone8だと64GBか256GBですが、本体価格に2万円も差が出てしまうので、個人的な意見としては64GBで工夫して使ってほしいですね。
格安スマホ中学生はじめてにオススメランキング!
中学生に最適な格安SIMを以下の目的別にランキングしてみました。
◇iPhoneが最安値クラス
◇話放題付きでトータル月額料金が最安値
◇アンドロイドが安い
◇LINEだけでオッケー
◇スマホの機種は新しく買ってもいいし、
◇自宅に使ってないスマホがあるなら格安SIMだけ契約して、機種が対応していれば格安SIMをさすだけで格安スマホになります。
動画YouTube重視の格安スマホ(SIM) 1位
\YouTubeでギガ減らない/
タイプ:動画配信や音楽配信をよく使う学生向け!
特 徴:特定の音楽配信(Google Play Music/Apple Musicなど多数)や動画配信(YouTubeなど多数)が月額480円で視聴し放題可能(ギガが減らない)
キャッシュバック・割引キャンペーン:機種割引やポイント配布などあり
月額料金例:基本プラン通話付き(月額)1,600円+ユニバーサルサービス料2円+エンタメSIM480円
=月額2082円 機種を購入する場合は機種代金は別途かかります。
通常、スマホのプランは 動画YouTubeを見続けていると、パケット(通信量)が嵩んで月の途中でGB(ギガ)がなくなってしまい、速度制限にあってしまいます。

だからイチオシです
→BIGLOBEモバイルなら、3GB/音声通話 400円(税別)/月~
※格安SIM関係で某IT企業の方とよく会うのですが、実はこのBIGLOBEモバイルが彼らの中で一番人気です。
BIGLOBEモバイルが学生にオススメの理由
なぜ、BIGLOBEモバイルが学生にオススメなのか、実際に中学生にスマホの用途を聞くとその理由がわかるはずです。

スマホで見るものってほぼ動画ですね。周りみんなそうですよ。YouTubeとか。 (中学生)
動画をよく見るのであれば7GBでも足りないです。
なのですが、大容量プランは高いです。
BIGLOBEは以下のサービスは、エンタメフリーオプションでギガ減りません。
だから学生にオススメ。

オプション代金480円(税別)/月~で、YouTube、Google Play Music、Apple Music、Abema TV、Spotify、AWA、radiko.jp、Amazon Musicのデータ通信量が制限なくお楽しみいただけるサービスです。
条件は3GB以上のプラン(シェアSIMを含む) を契約
して、この月額料金に音声SIM(通話できるSIM)契約であれば480円(税別)/月をプラス、データSIMの契約であれば、980円(税別)/月プラスするだけです。(3GB/6GB/12GB/20GB/30GBプランあり。)
※自宅のwifiにつなげる時だけしかYouTubeを見ないのであれば、こういったオプションはつけないで少ないギガ容量プランでも大丈夫です。
高校生に人気のスマホおすすめ機種ランキング1位iPhone(中学生も)
\iPhoneが最安/
タイプ:動画配信や音楽配信をよく使う学生向け!
特 徴:高いiPhoneの新品が安く手に入る・インターネット速度がいつでも速い!国内10分話放題何度でもできる。
キャッシュバック・割引キャンペーン:機種割引あり
月額料金例:1年目2,138円 2年目3218円 iPhone6Sの場合、割引適用で実質500円で新品が手に入ります。
iPhoneを買う場合、
機種の安さ、店舗の数が多いこと、インターネット速度が文句なしに速いから、ワイモバイルがイチオシです。iPhone7の取り扱いも始まりました。

5社の料金を比較してみましたが、現在ワイモバイルでPhone6Sキャンペーン中なので一括で買うなら機種代金実質500円のワイモバイルが一番安いです。
月額料金って、よく見ると各社で違います。
特に端末とSIMのセットはずいぶん違う。
今ならiPhoneシリーズ分割最安
ワイモバイルでiPhoneを安く買うリンク
中学生の携帯機種を格安スマホで、アンドロイド安いランキング1位
タイプ:iPhoneではなくアンドロイドでも良い方。初期費用を抑えたいけれど新機種が欲しい
特 徴:安心NTTの格安SIM。アンドロイド最新機種が、業界最安値セールを連発。アンドロイドを安く買いたければココ!
キャッシュバック・割引キャンペーン:機種割引あり
月額料金例:1600円(機種を一括で購入した場合。機種は1万円以下もあります)
iPhoneは中学生高校生の多数派ですが、どうしても機種代金が高額になります。
スマホを持たせたいけれど、機種代金を抑えたい場合はアンドロイド機種を選びます。
おすすめのアンドロイド格安スマホ機種は私も持っているHUAWEI nova3やP20LITE!!
どちらもOCNモバイルONEで購入しました。

中高生のスマホで重要なのはとにかく写真!撮りまくるので容量(ROM)多い機種がいいかな。私のはファーウェイnova3です。nova3liteが今1万円で買えるのでそれも激オシです。 (中学生)
OCNモバイルONEは契約期間の縛りも他社より短く音声通話SIMでも半年です。
話放題ついてトータル月額料金最安値クラス ランキング1位
\トータル月額最安値/
タイプ:話放題をつけたい、とにかく月額料金をできるだけ安くしたい
特 徴:銀行引き落とし対応楽天ポイントが貯まる、使える。国内10分以内話放題が付いて980円~(楽天ダイヤモンド会員が長期契約の場合)使用可能。楽天スーパーセールで激安スマホが買える
キャッシュバック・割引キャンペーン:機種割引あり
月額料金例:2年目まで1980円(2年契約条件)3年目2980円(機種は一括購入を想定)
低速/3,1GB/5GB/10GB/20GB/30GBプランあり。

ちなみに、クレジットカードは楽天カードを使わないと損です。入会で何千ポイントも貰えるのでそれを機種代金に利用できます。

楽天モバイル中学生や高校生が使った場合の月額料金
具体的にどのくらいかかるのか、楽天モバイルで端末を一括払い、または分割で購入した場合
スーパーホーダイ1年目(楽天モバイルダイヤモンド会員の場合)
1480円・・・インターネットも使ってるし電話もかけましたよ。
でもスーパーホーダイは10分かけ放題だから10分以内の電話かけても無料なので基本料金の1480円(ダイヤモンド会員は1年目980円!)ですむんです。
2年目になっても1480円だからオトクですね。
楽天モバイル中学生注意点
楽天モバイルで「スーパーホーダイ」プランを選んだ場合は長期契約2年または3年となるのでその点だけ注意が必要です。長期契約のスーパーホーダイが嫌な場合は「組み合わせプラン」というものを選びますが、組み合わせプランの方は、10分話放題はついていないので、通話した場合通話料がかかります。
スーパーホーダイの場合は、10分以内何度でも国内通話かけ放題なので、通話の可能性があるのならスーパーホーダイが安心です。私はスーパーホーダイプランも使っていますが速度等も不満なく使えています。
楽天モバイル大容量30GBプランがゲーム好き男子学生にオススメの理由
BIGLOBEモバイルはYouTubeなどがカウントフリーになりますが、スマホのゲームで消費したギガはフリーになりません。ギガを消費するゲームを頻繁にするのであれば、30GBなどの大容量プランが最善です。(※自宅のwifiにつなげたときにしかゲームをしないのであれば容量は少なくて大丈夫です。外でゲームをたくさんする子は、大容量必要です)

スマホでゲームしてる子多い。大したことないゲームはいいんだけど面白いゲームってギガ減るんだよ。 (中学生)
格安スマホの有名どころで現在、大容量30GBの通話プランがあるところは
BIGLOBEモバイル 月額7,450円
楽天モバイル大容量プラン月額6,150円(3,1GBプランは1600円台)
OCNモバイルONE 月額6,750円
となっていて
楽天モバイルの大容量プランが突き抜けて安いことがわかります。
大容量プランはスーパーホーダイプランではなく、
【組み合わせプラン】になります。
楽天モバイルのセールや機種の情報は以下に書いていますので参考にしてみてくださいね

LINEだけできればいいやSNS重視・中学生に持たせるおすすめ格安データシム(格安スマホ)1位
タイプ:LINEのトークや通話をできればよい人
特 徴:LINEのサービスを使ってもギガが減らない。LINEのID検索に対応ドコモ回線だけではなく、ソフトバンク回線のSIMもある。
キャッシュバック・割引キャンペーン:月額割引あり
月額料金例:500円(データ容量は1GB、通常の通話なしの場合。LINE通話は可能)
音声通話付き3GBプランは 月額1,690円
1GB/3GB/5GB/7GB/10GBプランあり。
300円/月の爆安キャンペーンもあり!!

ネットのニュース見ると、LINEはもう終わったとかあるけど、そんなことない。まだみんな使ってる。少なくとも中学生はLINEで友達と話すよ。(中学生)
うちも、LINEだけ使う端末に入れています。その端末では電話機能は使わず、格安データシムを入れてLINEと、データ通話だけできるようにしています。
最初にLINEモバイルでスマホ本体を買ってしまう、もしくは家にあるスマホにLINEモバイルのSIMを入れて使えば、月額500円でスマホを使えるのは本当です。

ではどうすればいいの?simちゃんがおすすめする中学生のスマホ
中学生スマホを安くする方法は格安スマホにすること
以下公式サイトリンク先です。
- iPhone最安セット!iPhone7/iPhoneSE/6Sを買いたい
⇒ワイモバイル
動画YouTubeをよく見るお子さんは
⇒BIGLOBEモバイルの音声付きSIMなら、特典適用で400円(税別)/月
OCNは私のイチオシ↓理由安いから
- アンドロイド最安値!安心大手のNTT格安スマホ
- ⇒OCNモバイルONE
- 楽天ポイントを使いたい、月額費用を激安にしたい
⇒楽天モバイル - LINEのパケットが無料、ラインのID検索もできる格安スマホ
⇒LINEモバイル

通話し放題をつけて月額料金を1000円台にしたければ楽天モバイルスーパーホーダイの一択です!速度もピーク時間以外は速いのでオススメ
→楽天モバイル
将来、子供のために奨学金や進学ローンなどに頼らざるを得ないこともあるかもしれません。
ですが、できれば借りないですましたいものです。格安スマホにすると通信費は減らすことができるので教育費をプラスにすることが可能です。
中学生の格安スマホの2大ポイントは、今日ご紹介した
・iPhoneを使いたいのか
・動画やゲームをメインで使いたいのか
この2点で選ぶと、目的にあった格安スマホが見つかるかと思います。
通信費は目に見えないものなので、当たり前に毎月何万円も支払っている方も多いのではないでしょうか。これがもしスーパーに売っている肉だったら?
スーパーで殆ど味の変わらない生産者の同じ肉が1000円と7000円だった場合、どちらを選びますか?
格安スマホの回線はドコモもしくはKDDIと同じ回線を使っています。
通信費も目に見えるものと同じように、価格とものを見極めて選ぶとその節約度は家計において最大の効果を発揮しますよ!
よい格安スマホが見つかりますように。
お読みいただきまして、誠にありがとうございました!
⇒おすすめ格安スマホ一覧
コメント
[…] ↓以下のサイトに書いているので興味があれば読んでみてね。 格安スマホ中学生におすすめは? […]